ホストファミリー体験記★オーストラリアから女子高校生が我が家に
娘の通う学校のオーストラリアの姉妹校から、16歳の女の子が我が家に!
初めてホストファミリーを引き受けることになりました。
滞在期間は1週間と短いですが、とても貴重で素晴らしい体験ができました。
こちらのページでは受け入れ期間中に感じた事やハプニングなど色々と紹介いたします!
受け入れるまでの準備
学校からホストファミリーの募集がありました。期間が1週間と短いので負担にならないですし、娘が受け入れを希望したので応募をしました。
娘は5歳から10歳までの5年間をアメリカで過ごしていたので、英検2級程度の英語が話せますが、帰国後はスカイプ英会話を週に2回続けているのと、学校ではネイティブの先生と会話をしていますが、同じ世代の子と一緒に過ごせるのが何よりの魅力で応募致しました。
18日間の日本滞在中、1週間をホストファミリーと過ごし、その内5日間を学校で授業を受けるスケジュールとの事!
10名の学生が来日をして、それぞれのホストファミリーと過ごし、朝食と夕食の用意をすること、一緒に学校へ通うこと、フリーの2日間の過ごし方は自由!彼女達は学校で日本語を習っています。
受け入れが決定すると、我が家に来る学生のプロフィールを受け取りました。名前や連絡先、趣味や日本へ来る目的などが記載されていました。本人の写真と家族の写真も見ることが出来たので良かったです。
何度か娘がメールで連絡を取り合い、少しですがコミュニケーションを取ることもできました。
部屋の用意&購入したもの
普段ほとんど使っていない和室(8畳)を利用してもらう事にしました。
部屋は娘が百円ショップで日本の国旗や折り紙を買って装飾!可愛らしい提灯が打っていたので、床の間に飾ると和の雰囲気がでて素敵!
客用の布団がなかったので、良い機会だと思い布団一式を購入しました。他に茶碗とお椀に加えて、お土産にもできると思いお箸を買いました。他は家にあるものを使ってもらえれば良いと思い特に用意はしませんでした。
受け入れ当日
いよいよ受け入れる日が来ました!
夕方、とある駅で対面式を終えたあと、各ホストファミリー宅へ向かう…との事!私も駅で迎え入れたかったのですが、最寄り駅から自宅までの距離があるので大きなトランクを運ぶため、娘に任せて車で最寄り駅に迎えに行きました。
事前に連絡を取り合っていた娘は、直ぐに打ち解けて電車で一緒に最寄り駅まで無事に連れて来ることが出来ました。
彼女はとても背が高い足の長い金髪の女の子!名前はジュリー!
初対面の挨拶は・・・覚えていませんが、明るくて活発な印象を受けました。
自宅に着いて直ぐに家中を娘が案内しました。用意した部屋をとても気に入ってくれて嬉しかったです。
そして自己紹介をしました。日本語で話をしたのですが、全く理解できていない様子で驚きました。学校で日本語を習っていると聞いたので、簡単な挨拶は分かるだろうと思っていたので(汗)。娘との会話も全て英語!私は日本語に興味があるのだから、なるべく日本語で会話をしようと思っていましたが、予定変更!
夕飯
プロフィールで好きな食べ物はカレー&パスタ!嫌いなものはワサビ!それ以外は何でも食べられて、和食に興味があるとの事でしたので、娘と色いろと考えた結果すき焼きにしました。簡単ですし外国人が好きな和食ベスト10に入っていたのですき焼きに決定!
初めてのすき焼きを喜んでくれましたが、お肉を少し食べて「美味しいです」と言ってはくれたものの、白米を慣れない手つきで少しずつ口に入れるだけで、他の野菜は全く食べませんでした。因みに焼き豆腐は食べましたが…お口に合わなかった様子!
お土産
主人の帰宅を待ってジュリーが沢山のお土産を持ってきてくれました。
娘にはコアラ、息子にはデビルの人形を…そして私には良い香りのハーブ石鹸やオーストラリアのお菓子などを頂きました。娘はTim Tamティムタム(甘いチョコレート)をリクエストしていた様で大喜び!初めて見るベジマイトの味は驚きました(笑)。オーストラリアで生産されている発酵食品で、茶色のペースト状の食品をトーストに付けて食べるんだそうですが、臭いも味も私は苦手です!
頂いたお土産は全てオーストラリア産のものばかりで、とても嬉しかったです!
互いに緊張していましたが、お土産で会話が弾んで少し打ち解けることができた初日でした。
消灯まで
シャワーを浴びた後、日本のお菓子を食べながら折り紙で少し遊んでから早めの消灯にしました。
日本語の授業で何度か折り紙をしたことがあるらしく、綺麗な鶴やカメラを折っていました。(娘より上手)
お風呂を沸かしたのですが、シャワーを浴びるだけでお風呂には入りませんでした。
2日目
一日を娘の学校で過ごします。
朝食
和食にしようと思いましたが、好き焼きをあまり食べなかったのでトースト、サラダ、フルーツ、ヨーグルト、コーンフレークを用意しました。トーストにバターとジャム、お土産のベジマイトを用意しておくと迷わずベジマイトを選んで美味しそうに食べていました。
サラダはほとんど食べませんでしたが、他は食べてくれて一安心!ギリシャヨーグルトをとても美味しいと言っていました。
今日は娘と一緒に電車で学校へ行き、6時間の授業を終えた後、茶道の体験をします。長い一日になりそう!
学校までは電車を2回乗り継いで行くので、慣れない満員電車は大丈夫だろうか?不安がありましたが最寄り駅で見送りました。
学校の授業は英語以外全て日本語なので、眠たそうにしていた様ですが、娘の友達との交流や給食などが楽しかった様です。娘は通訳として頑張ったようですが英語と日本が混ざって大変だったそうです。
夕食
好物はカレーと知っていたので、カレーにしました。ナンの方が白米よりも好きだと思って両方を用意しておきました。
我が家の辛口カレーはジュリーには辛すぎた感じ(汗)。でもナンにカレーをディップして半分ぐらいを食べてくれました。
お腹を空かせていは可哀そうなので、たくさん食べて欲しいのですが…お口に合わないのか?小食なのか?明日は何にしようかと考えていまいます!学校の給食もあまり食べなかった様です!
消灯まで
昨晩食べたイチゴポッキーをとても気に入っていたので、ポッキーやアイスを食べました。
慣れない電車や学校で疲れていると思ったので、シャワーを浴びた後は和室でくつろぐ様に伝えると、そのまま寝ました!
今日も無事に終了!
3日目
今日は娘の体育祭に参加します。
朝食
昨日と同じメニューを美味しそうに食べてくれました。食後は必ず「おいしかったです!食器を洗いますか?」と聞いてくれるのが嬉しい!
体育祭なので娘と一緒にジャージで登校しました。
オーストラリアには体育祭はないので、初めての体育祭をとても楽しかったと報告してくれました。
綱引きや騎馬戦が特に楽しかった様子で、帰りの車中は興奮して色んなことを教えてくれました。
夕食
鶏の唐揚げ。パスタにしようと思ったのですが日本に来ているのだから、和食でも外国人が好きな唐揚げをチョイス!
美味しいです!と言ってはくれたものの…少しつまむ程度で白米ばかりをパクパク食べていました。パスタにすれば良かったかな?
花火
自宅近くの公園で花火をしました。
偶然にも近所の知り合い宅にオーストラリアから留学生が来ていたので、一緒に花火をしました。
ジュリーは初めての花火に大興奮!
ワオー・ビューティフルー・ミラクルの言葉を連発して、スマホで動画を撮りまくっていました。慣れてくると花火をグルグル回してみたり、2本を同時に持ったりして花火を楽しんでしました。特に打ち上げ花火は大興奮で一緒にいた留学生とも盛り上がりました。
消灯まで
3日間を一緒に過ごした娘とジュリーは、打ち解けて中の良い友達の様になっています!
明日は家族と一緒に行動をする日。何をするか?どこへ行きたいかを2人で色々と考えていました。つまみはイチゴポッキー(笑)
2人で決めた明日の予定はディズニーシー!
4日目
朝7時のディズニーシー行のバスに乗るため、早起きをして出発しました。
当日のチケット料金はジュリーが負担します。ホストファミリーは滞在期間中の食事を無償で提供をし、交通費を含め発生するお金は負担する必要がありません。けれどディズニーランドはチケットが高いですし、バス代や食事代もかかるので気持ちですが小遣いを渡しました!
この日は平日でしたので、ディズニーランドは比較的空いていて乗り物に乗ったり、パレードやショーを見て満喫できた様でした。
4日目の食事
朝食 電車に乗り前にコンビニで購入
昼食・夕食 ディズニーランド内のレストラン
5日目
週末に入り、残りあと2日!
鎌倉で人力車や着物体験(写真)をしながら散策する予定でしたが、娘の体調が悪く急遽予定変更!
近くに住む母の家へ遊びに行きました。助っ人に高校2年生の姪っ子を招集!
私の振袖を来てもらったり、習字でジュリーの家族や友達の名前を書いたり・・・
海苔巻きを作ってもらったり…日本の文化を楽しんでもらいました。
早めの夕食後にはトランプと羽根つきをしました。
オーストラリアの【スプーン】というトランプは大変盛り上がりました♪
羽根つきは、負けた人は罰ゲームとして筆で顔に墨をぬることにすると超盛り上がりました。
娘は高熱のため、隣の部屋で薬を飲んで寝ていました。
鎌倉へ連れて行ってあげることが出来ず残念でしたが、コミュニケーションを図ることができて良かったです!
5日目の食事
朝食 パン・コーンフレーク・ヨーグルト
昼食 海苔巻き
夕食 ピザ
6日目
最終日
夕刻に新横浜に集合!その後ジュリー達は大阪へ!
娘の体調は優れず・・・。
かき氷機と綿菓子機があるのを思い出し、作ってもらいました。
初体験なので興味深そうにオリジナルのかき氷と綿菓子を作っていました。
100円ショップがお気に入りなので、最寄り駅の100円ショップで最後の買い物を楽しんだ後、昼食用のパンを購入して食べました。
鎌倉でジュリーの家族にお土産を買うつもりでしたが、買えなかったのでスーパーのお菓子詰め合わせを購入。
家族全員で新横浜までジュリーを送りました。
他のホストファミリー達も集まり、しばしのお別れタイム!
娘は最後の2日間を体調不良でケアできなかったことを詫びていましたが、ジュリーは「とても楽しかった。学校でも家やディズニーランドでも私をケアしてくれて本当にありがとう!オーストラリアに来るときは私がケアするから必ず来てね!」と言われ涙ぐんでいました。
最後は家族全員とビッグハグをしてお別れをしました。
感想・まとめ
食事
日本に来ているのだから和食が良いと思う方が多いと思いますが、好んでたくさん食べられるものを用意する方が良いと思いました。
事前のアンケートでパスタが好物と知っていたのだから、パスタを作ってあげれば良かったなと反省しています。
一人の時間を作る
学校やホストファミリーといると何かと気を使って疲れていると思うので、一人の時間(空間)を少しでも作ると良いと思いました。
帰宅後~夕飯まで(約30分)は部屋でゆっくり休んでもらう様にすると、メリハリがついて良いと感じました。
興味があったこと
ドライアイス 食材を冷やすドライアイスはオーストラリアではないらしく、ドライアイスに興味津々でした。
小さめのボール(器)のふちに石鹸をつけてまくを作ると、白い煙がもくもくでてきて大きな白い球になります!それが割れて煙が出るのですが・・・プチ化学実験みたいで盛り上がります。
羽根つきや習字、かき氷作り、花火、ネルネルネルネ(お菓子)などの体験がたの遊びは盛り上がって楽しかったです!着物や折り紙は日本語の授業のなかで何度か経験がある様でした。
まとめ
短い間のホストファミリー初体験は、色んな事がありましたが、娘は勿論 私達家族も貴重な経験ができて非常に満足しています。
学校では年に2回の姉妹校からの留学生受け入れ制度があるので、また是非受け入れたいと思います。
娘は同じ年頃の女の子と英語で話をすることができて、非常喜んでいました。オーストラリアで流行っている事や、学校の一日の生活などが興味深かった様です。
学校以外でも海外からの留学生や社会人などのホストファミリーを募集しているので、皆様も是非受け入れてみて下さい!
★ホストファミリーの本も是非ご覧下さい!
関連記事
-
-
クリスマスのポトラックパーティー♡クッキーのデコレーション
娘のクラス(ロサンゼルス現地校)で、クリスマスパーティーが開かれました。 トナカイの工作や、お
-
-
アメリカの小学校、期待と不安の初登校日~3日目(奇跡の光る靴)
発登校日 渡米後、約一年間を日本人の幼稚園で過ごし、5歳の誕生日を迎え、9月からアメリカの現地校へ
-
-
5歳で帰国【英語保持】やってて良かったスカイプ英会話!①
主人のアメリカ赴任に伴い生後4か月目でロサンゼルスに行った息子! 5年間の駐在期間を終えて5歳
-
-
Skypeスカイプ英会話【帰国子女】無料レッスン体験記!
帰国子女の子供達の英語保持を考えて続けているSkype英会話! レアジョブの無料体験を受けた感想を
-
-
英語保持(reading)におすすめの本!マジックツリーハウス
こちらのページをお読みになっていらっしゃる方は、お子様の英語保持や英語力向上をお考えになっていると思
-
-
Skype(スカイプ)英会話のレアジョブで 安く、楽しく英語を保持!
娘がお世話になっている、Skype(スカイプ)英会話の先生から、 プレゼントが届きました。 マン
-
-
Big Buddyとハロウィンパーティー★アメリカ現地校★帰国子女
Big Buddyとは? 娘がSecond grade(2年生)の時にお世話になった、 Big
-
-
ひな祭り!浴衣でプチ文化交流
ひな祭りをアメリカの子供達に紹介しました。 アメリカの小学校(低学年)では、年間を通して様々な